VimConf 2025 Smallに参加した


VimConf 2025 Smallに参加したので雑に感想を纏める。

去年はLT登壇したけど、今年はちゃんとネタを出す時間と精神的余裕が確保できそうになかったので通常参加。

内々のslackでやるのもな、という気持ちが去年あったので、nostrにchannelを作ってそこに感想を投げていた。

VimConf 2025 Small Talk (Unofficial)

#https://vimconf.org/2025/sessions/#hrsh7th

nvim-cmpのhrsh7thさん、名前の読み方は今回考えたらしい。

実際、star数が増えると皆で作っているという感覚は薄れてきそうだなと思うなどした。

自分が必要としてない機能のリクエストとか、どうしたらいいんだろうな。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#rbtnn

合宿でパッチを書いていたrbtnnさん、読み方の難易度が高い。

5年も追従しつづけるのは並大抵の努力ではないような気がするのだが、サラっと流しててすごいなと思うなど。

実際タブ以外にもアウトラインとかいろいろ使い道がありそうなのでnvimにも欲しいところだが、nvimの現状を見るとfloating windowでよくないと言われると:sorehasou:になってしまう。

fernを前提にしてpopupの使いかたを考え直せばVimに回帰できそうな予感もある。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#teppei22

Vimを始めて数ヶ月で登壇したteppei22さん、単純にすごい。

昔はhelpを取り敢えず全部読んで設定していたが、今だとAIにやらせるのもありなのだなと思うなど。

deepwikiもあるしcopilot的にAIを使うことができる現代は便利だなあ。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#kawarimidoll

超大作を駅伝にあげていたkawarimidollさん。

mini.nvimはそれぞれ個別に入れられるので便利そうと思いつつ、なぜか導入できていない。

このあたり、ちゃんと気持ちを整理したいな。

mini.testは実際どうなんだろうか、vustedと比べたときによさそうであればtree-docsのテストを変えるのもよいかもしれない。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#%CE%9Blisue

ありすえさん。今年はねっとりというよりしっとり寄りだった気がする。

実際、最近はClaudeが書き散らしてきたコードを見ることも多くなってきていて、書くためのエディタというよりも読むためのエディタという観点で設定するのもアリだなと。

Vimのterminalをほとんど使ってないのでgFとかのジャンプはたしかになという気持ち。

gitlabのMRのreview、Vimでやれるようにしないとなと痛感した。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#atusy

atusyさん、駅伝をたくさん書いているイメージがある。

treesitterは構文木がつくれるので、やろうと思えば色々できるはずなのだが、なかなかできてない。

tree-docsもちゃんとmainで動くようにしないとなあ。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#kuuote

電子生命体であると噂のkuuさん。

AIに突っ込むpromptとかを書くにはVimが便利、それはそう。

ファイル補完とかを呼びだせる分、個々のツールの入力より良いと思うのだが、世の中はそうではないのが辛いところ。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#mikoto2000

体調不良とのことでスキップ。

:odaijini:

#https://vimconf.org/2025/sessions/#satoru_kitaguchi_dot

パワーで2つプロポーサルを通してきたSatoru Kitaguchiさん。

dot-repeatはVimの中核の機能ではあるが、内部の状態とかはちゃんと知らなかったなあ。

g@tataku.vimでも使っているので知識としては知っている。

dot-repeatableな設定ができれば思考の速度でできそう。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#satoru_kitaguchi_register

パワーで2つプロポーサルを通してきたSatoru Kitaguchiさん(part2)。

レジスタは基本osと同期させているので、分けたいと思ったことがない(そもそも認識の外)。

分けられた方が便利なんだろうか。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#ryo_kitagawa

手動のスピードで入力しましょう!

ここすき。

kitagryさんがNeovimで手動のスピードで入力しよう! - エムスリーテックブログに書いていたとのことなので、改めて読んでみたが、言われてみればtorchってluaだよなあ、と思うなどした。

luaでよしなに設定するツールとか沢山ある(sbarluaとか)ので、それと組み合わせるのはよさそうだな。

そうなるとluarocksをちゃんと理解しないといけないんだろうか?

#https://vimconf.org/2025/sessions/#yasunori

なにかを消す総本山のyasunoriさん。

普段nvimを使ってるので、Vim9 scriptは触れていないがコンパイルできるのはよさそう。

従来のVimScriptは速度に難があるのと、.が文字列結合とmethodで同じ文法になっててつらいなどあるので新しいものになるのはさもありなんという気持ち。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#yuys13

おたより職人こと車アイコンさん。

やはりプログラムを書くときにテスト必須。毎日言い続けたい。

Vimのプラグインを書くときはthinca/vim-themis、nvimならvustedを使ってい(たりなかったりす)るが、E2Eぐらいはちゃんと書きたいなと思うなどした。

k1LoW/octocovはいいぞ。 gitlabではコメントさせるの大変そうで諦めてしまったが。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#tokinasin

Vimで休憩したいtokinasinさん。

何か見覚えがあるなと思ったがBig Sky :: 意外と知られていないvimのtips(vimスクリプトでリバーシ)だった。

ちゃんとリバーシの盤面の色になっていてすごいと思うなど。

ハトクラをVimからできるようにならないかな。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#sirasagi62

FuzzyFinderを作ったsirasagi62さん。

またFuzzyFinderか!? (画像略)

コードをRAGとかでsemanticに検索できるのはよさそう、それこそtreesitterとかでできたりしないだろうか。

#https://vimconf.org/2025/sessions/#ryoppippi

ここ1年ですっかりccusageの人になってしまったryoppippiさん。

たしかに普段は自分のVimさばきの評価はしたことがないので、AIに分析させるのはアリだなと思うなどした。

(お前のazikさばきは下手すぎるとか判定されてしまったらどうしよう。)

#懇親会

nostrの人たちやmattnさんなどとOpenSatsの話をするなどした。

Other Stuffの部分をちゃんと使えていないのでなにか有効活用したいなあ。