vimですでに 出ている windowを 上書きして 出力を 出す方 法
denops.vim を使ってプラグインを書いているときに使った(引用した)tips を備忘録的にまとめる。
- すでに開いてる window を上書きして出力を出す。
引用元はthinca/vim-quickrun。
if bufexists(config.bufname)
let bufnr = bufnr(s:escape_file_pattern(config.bufname))
let wins = win_findbuf(bufnr)
let tabnr = tabpagenr()
call filter(map(wins, 'win_id2tabwin(v:val)'), 'v:val[0] is# tabnr')
if empty(wins)
execute config.opener fnameescape(config.bufname)
let opened = 1
else
execute wins[0][1] 'wincmd w'
endif
else
execute config.opener fnameescape(config.bufname)
setlocal bufhidden=hide buftype=nofile noswapfile nobuflisted
setlocal fileformat=unix
let bufnr = bufnr('%')
let opened = 1
endif
流れとしてはこんな感じ。
- 指定の名前で開いているバッファがあるか調べる(
bufnr()
) - あればそのバッファの番号を取得
- バッファ番号を含む window の id を取得
- カレントのタブにその window があるか確認
- あればそのウィンドウに移動する
これを typescript に移植すると以下のようになった。
let bufnr: number;
const bufExist = await denops.call("bufexists", config["bufname"]);
if (bufExist) {
bufnr = await denops.call("bufnr", `^${config["bufname"]}$`) as number;
const wins = await denops.call("win_findbuf", bufnr) as number[];
const tabnr = await denops.call("tabpagenr") as number;
const ww = await denops.eval(
`filter(map([${wins}], "win_id2tabwin(v:val)"), "v:val[0] is# ${tabnr}")`,
) as number[][]; // [ [tabnr, winnr] ] TODO replace map(), filter() in typescrit
if (ww.length == 0) {
await execute(denops, `${opener} ${config["bufname"]}`);
} else {
await execute(denops, `${ww[0][1]} wincmd w`);
}
} else {
await execute(denops, `${opener} ${config["bufname"]}`);
await execute(
denops,
`
setlocal bufhidden=hide buftype=nofile
setlocal noswapfile nobuflisted
setlocal nomodified
setlocal fileformat=unix
`,
);
bufnr = await denops.call("bufnr", "%") as number;
}
一箇所だけ denops.eval
を使っている部分(map
と filter
を使っている部分)が残っているが、それぞれの関数内で別途 await
するとなんだかなあって感じがしたのでそのままにしている。